2012/08/12

プチうらしま太郎さん

プチうらしま太郎さん

認知症の母の介護生活から、一旦帰宅して1日たった。

久々にPCの前に座った。

昨日は、泥のように眠っていた。
時間の感覚がまるでないままに目が覚めた。

朝、久々にテレビを見て(笑)なんだか感動www
世間の流れがサッパリ分からなくて面白かった。


やっぱり在宅介護は、24時間営業だなあと(笑)

そして365日年中無休なとこもコンビニと同じか~
…なんてことをボンヤリ考える。

イヤな事ではないんだよね。
ホントに、生きててくれるだけで、有難いと心底思うから。

でも、在宅介護にガッツリと取り組んでいると
けっこう情報とか世間の流れから距離ができたりする。

その原因は、
テレビを見ない、PCに触れない、親しい人に会わないという
一種の家庭内隔離状況にあるんだろうな。

勿論、買い出しには行くし、
お天気が悪くなければ日課であるお散歩にも行くから
それなりに外界との接触はあるんだけど(笑)


笑う大捜査線

そういえば、携帯から何度かTwitterのDMに
お返事だけはできてた様な気がする…
これもある意味、外界との接触?

その携帯、油断してたらどこかに隠されたりするし
しかも、隠した本人が、
その場所どころか、隠した事さえ忘れるw

…あちこちひっくり返しての大捜査網になっちゃうので
携帯も、ほとんどしまい込んでいたなぁ。

※こないだは、ティッシュペーパーの箱の中にあった(>_<)
 これじゃなかなか見つからないワケだ。


雨が降らなければお散歩♪

お散歩も、車での外出も、お互いの気分転換になるし、
何より、本人にとって
脳への刺激や筋肉や骨を使う意味でやってはいるけど
やっぱり色んな事情で、行ける場所も限られる。
いろいろと制約もあったりする。

でも、限られた自由であっても、
その中で出来る限り楽しませてあげられたら…と思う。


脱走⇒徘徊⇒行方不明⇒警察に保護

このパターンからは、今はもうほとんど脱したけど、
つまりそれは、
本人の体力&筋力がそれなりに落ちたわけで・・
その分、別の世話が増えたりしている。

それって、
こっちの体力&筋力がさらに必要って事でね。
それはそれで頑張り甲斐もあるんだけど…

やっぱり、
精神も肉体も、筋力アップしないとな~(^・^)

 

ロンドンオリンピック、気が付いたらもう終わりだった。

ボクシングで金メダルを取るとこだけ見れた。
胸に手をあて、『君が代』を歌う選手の姿を見ながら
じわ~っと温かい気持ちに満たされた。

たくさんの日本人選手のみなさんが頑張っていたんだなあ・・・
お疲れさま、そしてありがとうございました。
そんな思い。


泥縄

今回またしばらくPCに向かえない事は分かっていたので
出発前に、バタバタと…泥縄で…
Twitter記事のまとめだけを幾つか書いて
数日おきのアップ予約だけ設定してから介護生活に入った。

後はもう、それこそ放置のままだったので
本当は再度記事を確認したり、修正したりしたいんだけど
・・・他にやる事もいろいろあって
その時間がまだ取れない(笑)

不在の間に、溜まったものがいっぱいあった。

郵便物もそうだけど、メールも半端無く溜まってた。
重要なメールもあるかも知れないと思いつつチェック
数は少なくても、埋もれているので探すのが手間(T_T)

明後日には、また出発だから
こっちでやっとかなくちゃいけない事はやらなくっちゃと

…と、思いつつも
久々のブログ書きをしばし楽しむ(笑)


過去は変えられない事だし、

未来はまだ見えなくて考え過ぎると不安になるし、

だから、取りあえず、今 できる事を頑張ってる。 

そこから多分、何かが始まっていくんだろうなと思いながら。

2012/08/07

Twitterまとめ 66 正しい楽観主義

※ツイートを抜粋してまとめて並べただけなので、何の脈絡もありません。
 若干順番が前後したり、修正することもあり。 

2011年12月年末の頃のツイートのまとめ

昨日は、朝のツイートの後、
引っ越しの荷造り手伝いに行きまして
…明るいうちに、寒くないうちにとっとと帰る予定でしたのに(遠い目)
作業が終わったのが午後6時半、
家に帰りついたのが午後8時過ぎ。
ああ、私の一日が段ボールにまみれて終わっていた…
 
私は荷づくりの手伝いだけです。
家族が大学近くのマンションにいたのですが、
後は卒論を残すだけとなり、
家賃が勿体ないから(笑)一旦引き揚げて、
4月以降に様子を見ながら、
どこから大学院に通うか考えると言うので。
馬鹿みたいに書籍が多くて閉口しました。重いし(T_T)

想像以上にやることが多くて時間がかかっちゃった。
当の引っ越す本人は、卒論担当の先生のとこに行ってて
2時間くらいは私一人で作業してた(遠い目)

とにかく書籍が多くて、箱が重くて。
今日、朝一であれがまたこっちに来て、部屋まで運ぶかと思うと(T_T)
でも、おトイレをピッカピカにしてきたよ。
やっぱりなんだかんだ言って、お掃除は気持ちいい(笑)
って、うちのお掃除も続行中だ。

荷づくり作業が長引いて途中でお腹が空いたから、
大学の学食でご飯食べてきた。
スンドゥブが美味しかった。やっぱり学食は安いっ!
ただねぇ、マンションからの距離は近いんだけど、
なんせとてつもない坂の上にあるから…弱った足腰には厳しいものが(笑)
 
書籍のあまりの量に、
「売るとか、人にあげるとかできないのっ?!」と。
アマゾン、ついつい便利で私も利用していますが、
やっぱり本屋さんはなんだかワクワクします。
図書館も大好きで長居したい方なのですが、
自分の為に割ける時間がもっとたっぷり出来てからです。
 
『ブログ読んだらツッコミ所満載で、ついついコメントしたくなったけど
我慢したよ偉い?』
 いや、コメントしてちょーだい(笑)
コメントくれる人がいるのは嬉しいけど、
長々しくて攻撃的な文ばっかりだと哀しい気持ちになるから(笑)
たまには温かいコメントが欲しいわ(T_T)

脊椎反射してるつもりはないけど、
やっぱり、ついつい投げられてきたものと同質のものを返しちゃうよね。
それではいけないのは分かっているんだけど。
でも、結構長い事、根気よく丁寧に対応してたつもりなの。
ただ、あまりにも誹謗中傷というか罵詈雑言というか…的外れで。

あちこちのブログや掲示板で、
同様の持論を展開して出入り禁止にされた方らしい。
でも、彼の中では「自分の追及に相手が追い詰められて逃げた」 
…って変換されてる感じ。
多分、大人の皆さんの対応なんだろうなあと思う。
自分と他人との距離感が分からない人みたいよ。
 
私は出入り禁止にはしないけど、
やっぱりちょっといき過ぎとに思えるコメントには 同意しかねる。
人間にはいろんな顔があると言うけれど、
それなりの年齢になったら、もう少し…ね、上手に距離感をつかんでほしいかな。

私のささやかなブログにコメントくださる方には、
誠意をもって お返事したいのですが…
あの方は、使われる言葉も表現も、そこから見える考え方も、
私にはちょっと違和感があって。
前向きなことを話しつづける義務
正しい楽観主義者のあり方?
とにかく、扉は開いておきましょうって話です。
「楽観主義者が何もしないと思ったら大間違い♪」…なんてね。

『Noriko』 http://t.co/tfkCzPr6 
1年の終わりのこの日に、この事を書けて良かったと、素直に思います。
この1年、有難うございました。
皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。

2012/08/06

Twitterまとめ 65 この国の王

※ツイートを抜粋してまとめて並べただけなので、何の脈絡もありません。
 若干順番が前後したり、修正することもあり。 

2011年12月下旬のツイートのまとめ

乳酸菌生活、始まりは5月1日 http://t.co/FyhhPDUf 
そろそろ頭が煮え煮えになってきた片付けの合間の逃避行動(遠い目)で
益体もない事を書いております(T_T)

セロトニントランスポーター遺伝子、私はLL型かも知れない。
いや、実際のところは分からなくても、
そう意識し続けているとそうなってしまう気がする(笑)
ダーウィンもラマルクも、私はサッパリ分からないが、
人は望むように変化していく気がする。
その変化が、進化か退化かは別として(笑)

考え方はまったく科学的ではないんだけど、結果良ければOK♪♪♪的な私は、
「理屈は後からついてくりゃいいでしょ」タイプなのだろう。

実は誰でもみんな、世界の中心は常に自分で、世界には自分しかいない。
自分が死んだら世界は消えちゃう。
だから、世界を幸せにするためには、自分を動かすしかない。
人を動かす事で世界を変える事は出来ない。
だから自分を磨いて、自分を進化させて、世界を調和させて、
そして幸せにするんだなぁ。

他の世界(人)を見て、学んで、
良いものは自分の世界にどんどん取り入れる。
有難い事に、素晴らしい世界はそこいら中に存在している。
学ばなければ自分の世界にとっても損なのだ(笑)
でも他の、どんな素晴らしい世界を 知っていても、
自分の世界を幸せにする事ができるのは自分だけ。

…で、最近私の世界は散らかっているので、ずっとお掃除をしている。
そしたら、何故か隣の世界がお掃除を始めた。
スゴイ!あれほど「お掃除しなさい!」といってもやらなかった世界の王達が。
やっぱり、動かせるのは 自分だけなのだ。
その世界の王が自分で動けば、世界は変わるのだ(笑)

誰でもみんな、自分が王である世界を一つずつ持っている。
是非とも それぞれの国力をアップして、
みんなが素晴らしい王になって、
素晴らしい世界がたくさんできるといいなと思う。
周囲の国が素晴らしいと、
『外交』もきっと 楽しく有益だろうな。
いや、先ずは自国を素晴らしいものにしなくっちゃ(笑)

最近、うちの国にはなかなか良いものが流通している(笑)。
近隣諸 国から得た情報によって、
良質の品や良質の習慣や良質の考え方を国内に流通させている。
国内で好評なので、他の国々にも広く伝えようということに…。 
いかんせん、私の国は伝達能力が低いので、ちょっと学ばねばならない(遠い目)

2012/08/04

Twitterまとめ 64 揺らいでいたけど

※ツイートを抜粋してまとめて並べただけなので、何の脈絡もありません。
 若干順番が前後したり、修正することもあり。 

2011年12月初中旬のツイートのまとめ

塩麹の残量がもう既に危なくなってきている(遠い目)
つ、作らねば!それにしてもいつのまに、こんなに減ったのだろう?
こわいこわい。。。

お塩は、今の日本のひとつの大事なキーワードだなぁと思う。
安心な 食材を求める気持ちが、産地の選別につながり、
ともすれば風評被害を呼ぶとしたら… 
安心でないかもしれない食材を安心にしてしまう方法が一番良いように思う。
ま、、それもこれも、自分が考えて決める事なんだけどね。

塩・麹・大豆・玄米…
さあ、日本人の暮らしに大昔から欠かせないこれらの物が、
今の日本にどんな救いをもたらすのか?
危機感の無い人は気にならない話だろうけど、
少しでも安心したい人は…探してみてください。
多分、答えが幾つか見つかる。
今、普通に誰でもが継続的に出来る事の中で。

情報は探せばいっぱいある。
後は自分が考えて取捨選択する。
そして、自己責任でやる。その結果を伝えたいなら伝える。
その繰り返しで淘汰されていく情報の中から、
次第に方向が見えてくるんじゃないかと思う。
答えは特別な物の中にはない。
生きると言う事は日常の積み重ねだから。
身近な所にあるはず。

お金をいっぱいかけなくてはできないような事では、
沢山の人には出来ない。
試せる事は試してみよう。
文句をつけたり批判をしてくる人にはにこやかに「さようなら」と言おう。
自分の命は自分で守る。
今やっておかなくてはならない事を、
つまんない横やりでやめたら後悔すると思う。
命がかかってるから。

恐怖や不安に縮こまる必要はない。
今できる事を探して淡々とやってみる。
自分なりに答えを見つける。
その過程で出来た人とのつながりからまた世界が広がれば情報も増える。
もう、起こってしまった事は仕方ない。
だから、 怒ったりなじったりしてる暇があれば、
これから先の話をしたいんだよね。

人が一生懸命やってる事をわざわざ貶す人は、
時間が勿体ないからやめたほうがいい。
みんな自分の面倒は自分でみてる。
やりもしない人の批判を聞いてあげる余裕がある人はそんなにいない。
持論や意見を発表したいなら、
自分の場所でやっていればいいと思う。
みんな不安を抱えて頑張っているんだよ。

私も 
「非科学的なものを盲信して、不安から現実逃避して奇行・愚行に走り、
痛々しくて哀れ。視野が狭くて思慮が浅くて幼稚。
議論に応じず、反論できないのは、自分が不利になるから?」 
と繰り返しブログにコメントされた。
… いいえ、私が反論しないのは、そんな事には何の意味もないからです。
誰かに気にいられたくてやってるわけじゃないし。
 
みんな、安心や安全が欲しい。
残念ながら今の日本ではなかなか難しい事も多い。
誰かの試みの、成功や失敗は、多くの人で共有してさらに試行錯誤され、
様々な方法が淘汰されていけばいいと思う。
良いものは必ず残る。
そして精度もあげられていく。
誰かの保証なんかなくても。

揺らいでいた http://t.co/2MxtbIVh 
過去形なんだけど、今も時々少しは(笑)
でも、ずっとそれを抱えこんでる時間がもったいないから、
できる事からやる。

2012/08/02

Twitterまとめ 63 誕生日は…

※ツイートを抜粋してまとめて並べただけなので、何の脈絡もありません。
 若干順番が前後したり、修正することもあり。 

2011年12月中旬のツイートのまとめ

また年を一つ取る前に、気持ちよく身軽になっておこうと思って
…色々と片付け中。
今年は、やっぱりそういう年なんだなとしみじみ感じる。
3.11きっかけって言うのも情けないけど(>_<) 
それでも、気がつかないよりはいいと思ってしまおう。

生きていくのに本当に必要な物はそんなに多くはない。
何かへの執着 は自分を縛るのと同じ事。
執着が多ければ多いほど、呼吸が重くなる。
さあ、必要な物は必要な場所へ行かせてあげよう。
後は記憶にしまっておこう。
体は一つしかないもの、そんなに沢山の物を持っていても使いきれない(笑)
 
この身一つ以外は全部借り物。
この身だって、親から授かったもの。
そう思えば、もっともっとシンプルに気持ちよく生きられる気がしてきます。

誕生日は… http://t.co/nxEcr6if 

本日もお片付け日。
やる時にはばーっとやらないと、気持ちが続かないから。
お誕生日だったり、年末だったり、
本当に良い機会を与えていただいたと…思っちゃえばこっちのもん。 
「もったいない」を封印して…と思ったが、
たくさんのものを抱え込む方がもったいない(笑)

お片付け準備中

ずっと片づけていた 

ギブ&テイク、50:50ってのは、清々しく合理的な考え方なんだろう。
でも愛ってやつだけは、注ぐばっかりでもいい。
生まれて一番最初に出会う愛が、
無償で惜しみなく注がれるだけの愛なら、
人間はみな愛の本当の意味を知る気がする。
実はそれこそが親から子どもへの最高の贈り物なのかも知れない

お片付け、進行中。
他の事がけっこう疎かになっているけど(笑)
ここでガッチリやらないとダメなんだ。
今までのやり方では同じ事になる。
ゴミ日も計算に入れて、
可燃・不燃・粗大・古紙類・容器・プラ・びん・缶・ペットボ トル…(遠い目)。
クリスマスはスッキリと気持ちの良い空間で過ごしたいなあ。

自分がまだやってる最中で偉そうなことは全く言えないんだけど、
何でもいいからきっかけ作って物を整理して処分して整頓するのは、
もしかしたらすっごく良い事かも知れない。
何か張り付いて動かなかったものが、
ずず…ずず ずず…っと動き始める感じ。
処分するごとに気持ちが軽くなっていく。

捨てるってのは、結構厳しい作業だけど(遠い目)
頑張っていればいろんな事が動き出す。
きっかけは『断捨離』でも『片付けの習慣』でも『人生がときめく片づけの魔法』でも
何でもいいから、
「よしっ!」と思ったタイミングを自分でズルズルにしないで、
ばっと立ちあがって、即、始めてみよう!

してみるとこの時期は良いきっかけ、良いチャンス。
一気呵成に片づけよう!…ああ、私は自分に発破をかけているんだなぁ(遠い目)
いや、弱気はいけない!
物なんて、死ぬ時にはひとっつも持っていけないのだ。
生きてるうちに充分に使いこなそうと思ったら、
少数の気に入った良質な物以外は…さよならだ

よし、このお片付けがガッツリ終わったら、私は自分へ何かご褒美を。
いや、家族からもご褒美を(笑)
なんたって、4年前のお引っ越しも私は一人でやったのだ!
その後の荷ほどきも家具の移動もぜ~んぶ、一人で頑張ったのだ。
ここで一発、とてつもない整理整頓をやり遂げて、清々しく新年を迎えるぞっ!
 
そして今、私は『思い出』という名の手ごわい敵と戦っております(笑)
過去は概ね美化されますが、
掛け値なしに可愛く愛しい時代の思い出がいっぱいの物は、
やっぱり全部処分はできそうもないです。
ああ、こんな頃もあったのに…と(遠い目)
 
時の流れは容赦ないwww

2012/08/01

時々見たくなる三谷映画

Twitterまとめ 62 タイムカプセル で、

三谷幸喜監督作品『ステキな金縛り』の主題歌の動画見たら…

三谷映画を見たくなってしまった。











三谷幸喜の舞台のDVDも、幾つか見た事があるけど、



残念ながら、舞台を観に行った事はない。