2025/09/24

「清掃の日」(9月24日)&「環境衛生週間」(9/24~10/1)を、個人レベルで楽しむ

今日、9月24日は「清掃の日」。

9/24から10/1までの8日間は、「環境衛生週間」。


『清掃の日』は、

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が

 1971年のこの日に施行されたことにちなんで制定。

厚生省が2000年(平成12年)まで実施し、

その後は環境省に移管。

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(「廃棄物処理法」)は、

廃棄物の排出抑制と処理の適正化により、

生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的とした法律で、

廃棄物の適正な分別・収集・運搬・保管・再生・処分

などに関する規則が定められている。

環境省が中心となり、

廃棄物の減量化・リサイクル、ごみの散乱防止、

公共施設の清潔保持などの啓発活動が行われる。

 

・・・らしい(笑)

せっかくだから、「清掃の日」を個人レベルで楽しんでみる。


まあ、お掃除は毎日のことなんだけど、

ある意味、習慣化している日常行動なので、

思うようにはキッチリと出来ていなかったりするし、

ついつい後回しになってる箇所も、当然そこそこある。

大晦日前だけってのは無理があるワケ(笑)

 ちょいちょい、折を見て隙を見てやっとけば

ちょっと未来の、年末の自分が楽になるんだろうなと思う。


実際6月末には、「夏越の祓(なごしのはらえ)」として

今年前半の汚れを落としますよーっていう年中行事(?)もあるし、

こういう日や、期間をきっかけにして

できていなかったお掃除を、

思い切ってちょっと時間を多めにとってやるのは

意外とgoodではないか?


今日のところは、意識して

普段違うことに使っていた時間を、多めにお掃除や片付けに回そう(笑)

で、明日から10/1まではちょこちょこと、

気がついたとことか、気になっていたところとか、

無理のない範囲で着手してスッキリする方へ目と手を向ける。


環境が整うと、朝からそりゃあ気分が良い。

夜眠るときにも気分が良い。

気分良くいられるって、幸せなことだ。


大きな目標よりも小さな行動の方が

得てして人生には具体的な効果があるのである。

もちろん、夢を持つことは大変に素晴らしい!

目標はしっかりあった方が絶対に楽しいと思う。


だから、

大きな目標から逆算して、

その目標のために必要な、

毎日の小さな行動をバンバンやって行くのだ。

大事な事は、大抵、

地味なことの積み重ねによって手に入るものらしいから。


*******

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」

1900年(明治33年)に、

伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が基となっている。

この時に、ごみ収集が市町村の事務として位置付けられた。

この法律は1954年(昭和29年)に「清掃法」に改正。

1960年代になると、経済の高度成長に伴って、

大量消費・大量廃棄によるごみ問題が顕在化。

また、ごみ焼却場自体が公害発生源として、問題となってきた。

こうした問題に対応するため、1970年(昭和45年)の公害国会において、

清掃法を全面的に改める形で「廃棄物処理法」が成立し、

翌1971年(昭和46年)のこの日(9/24)に施行された。